汗疱ができたらやってはいけない5つのこと

tsumugi
tsumugi

汗疱ができたときにやってはいけない5つのこと

 

このサイトでは汗疱ができたらやってはいけないことをいろんな記事で書いてきましたが、今回はそれらをすべてまとめてご紹介したいと思います。

 

それぞれ、取り返しのつかないことになるわけではありませんが、やると悪化することがあるので、早く治すためにはできるだけ実行していただければと思います(⁎ᵕᴗᵕ⁎)

 

関連記事

汗疱ができたときにコレをやると悪化する

では、具体的にどういうことをやるとダメなのか6つご紹介します。

 

潰す・皮をめくる

「ニキビは潰すと直りが早い」と言われることがありますが、残念ながら汗疱はこれには当てはまりません。実際のところ潰しても潰さなくても元の状態になるのはほぼ同じ。

 

ただし、繰り返し潰すことで皮膚本来の働き(汗を外に出す)が弱まり、同じ場所にできることが多くなります。

 

また、大きな汗疱を潰したり、小さくてもたくさん潰すと痛みが発生するので注意が必要です。特に足の裏にできた場合は、歩くのも大変な状況になってしまいます。

 

汗疱は2~3週間で治ることが多いですが、最後の方は皮がむけることがあります。白くてひらひらとしている皮ははさみなどで切り取ってOKですが、指で強引に剥くと、出血することがあります。

 

あわせて読みたい

汗疱は潰すとどうなる? | かゆくても楽しくてもそのままがベター >>

 

引っ掻く

汗疱は時に痒みを発生させることがあります。かゆいのでどうしても引っ掻いてしまいがちですが、ここはぐっと我慢してください。

 

汗疱は思いのままかきむしってしまうと、水ぶくれがどんどんと大きくなります。場合によってはつぶれてしまうこともあります。

 

どうしても我慢できないときは、冷やしたりかゆみ止めを使うことをおすすめします。

 

(かゆいとき)温める

上の話と関連していますが、汗疱はかゆいときに温めると逆効果になります。痒みがある汗疱に触れると分かると思いますが、他の皮膚よりも温度が高くなっています。

 

そのため、まわりと同じ温度になるまで冷やしてかゆみを抑えるのが有効です。

 

また、皮膚はアトピーなどの炎症があるとき神経栄養因子のひとつであるアーテミンが沈着し、「温めるとかゆい」現象を引き起こすことが分かっています。

 

痒みが強くなると引っ掻いて汗疱がつぶれる原因にもなるので、温めるのではなく冷やすことを心がけてください。

 

乾燥させる

意外かもしれませんが、汗疱は基本保湿することで予防ができます。

 

皮膚は乾燥させると肌本来の働きが弱くなり、何らかの炎症が起きやすくなるといわれています。

 

そのため、汗疱予防はもちろん、できてしまった汗疱も保湿を忘れずに行ってください。

 

ただ、潰した跡のジュクジュクした状態を早く治すために一時的に乾燥が有効になることもあります。

 

その場合は、ドライヤーなどで乾燥させるのではなく、患部の水分を吸収する亜鉛化軟膏などを使い乾燥させることをおすすめします。

 

水虫の薬を塗る

まだまだ汗疱より水虫の知名度の方が高く、「足の裏に水ぶくれができた」=「水虫だ!」と思う人が多くいます。

 

水虫は汗疱と違い市販薬がたくさんあるため手に取りやすく、すぐに購入して汗疱に塗ってしまっているようです。

 

実際に塗ったことがある人ならわかると思いますが、汗疱に水虫の薬を塗ると改善するどころか悪化します。

 

なので、足裏に水ぶくれができたらまずは皮膚科医に診てもらうことをおすすめします。

刺激物は食べてもOK

汗疱の原因の一つとして「チョコレートやトウガラシなどは食べてはだめだ」といわれることがあります。

 

もちろん、これらが汗疱の原因になることはあるのですが、口にしたからと言ってすぐに汗疱ができるわけではありません。

 

また、上で紹介した「やってはいけないこと」とは違い、汗疱がある人すべてが食べ物の影響を受けるわけではありません。

 

したがって、「刺激物を食べない」というよりは上でご紹介した6つのことをまず実行して悪化を防ぐようにしていただければと思います。