汗疱の治し方
tsumugi
tsumugi

汗疱におすすめの市販薬

汗疱歴20年以上の自分が今まで病院やクリニック、セルフケアなどで治療した内容や、使用した薬やサプリメントなどをご紹介しているサイトです。

 

私と同じように汗疱に悩まされている人の助けになればと定期的に情報を発信しています。よろしくお願いします(๑•̀ •́)و


汗疱に効果的な市販薬はいくつか販売されていますが、その中でもおすすめな外用薬(塗り薬)をご紹介します。実際に使ってみて効果があった順に並べました。個人差があると思いますのでその点はご了承ください。

 

フルコートF

 

効果・効能

化膿を伴う次の諸症:湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、しもやけ、虫さされ、じんましん
化膿性皮膚疾患(とびひ、めんちょう、毛のう炎)

成分 フルオシノロンアセトニド(合成副腎皮質ホルモン)0.25㎎、フラジオマイシン硫酸塩(抗生物質)3.5㎎、その他添加物としてパラベン、ラウリン酸ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、サラシミツロウ、ワセリン配合。

 

田辺三菱製薬から販売中のフルコートF。現時点で市販薬として売られているステロイド薬の中でいちばん強力なものになります。

 

そのせいもあって、今まで使用した市販薬の中では一番高い効果を発揮しています。(現在も使用中です。)

 

抗生物質のフラジオマイシン硫酸塩が配合されているので、汗疱を潰しがちな人には特におすすめの市販薬です。

 

ただ、かゆみ止め成分や清涼成分が入っていないため、他の市販薬と併用して使っていました。

 

 

かゆみ止めとステロイドは皮膚科で同時に処方されることがあるので使用は可能です。ただし、薬によって用法が違いますので、気になることがあれば医師への相談をおすすめします。

 

 

メディクイックPRO軟膏

 

効果・効能 湿疹、かぶれ、かゆみ、皮膚炎、じんましん、あせも、虫刺され
成分 プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル 1.5mg、ジフェンヒドラミン 10mg、リドカイン 10mg、グリチルレチン酸 5mg、アラントイン 2mg、イソプロピルメチルフェノール 1mg、トコフェロール酢酸エステル 10mg、dl-カンフル 1mg、l-メントール 15mg、添加物として、ワセリン、ゲル化炭化水素、パラフィン、セバシン酸ジエチル、ステアリン酸グリセリン、流動パラフィンを含有する。

 

ロートのメンソレータムシリーズ、メディクイックPRO。もともとあったメディクイックに炎症を収める効果とかゆみ止め効果をさらにパワーアップして改良された市販薬です。

 

汗疱というよりは手湿疹に効果があるという内容でしたが、気にせず足裏に塗布を続けていました。

 

汗疱が完治することはありませんでしたが、オロナインやコーフルに比べると回復するまでの時間が短かったので、1年間くらい使用していました。

 

 

リンデロンVs軟膏

効果・効能 しっしん、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましんといった、日常の皮膚トラブルや様々な皮膚炎などの症状
成分 ベタメタゾン吉草酸エステル1.2mg、添加物として流動パラフィン、白色ワセリンを含有しています。

 

2021年に発売されたシオノギ製薬のリンデロン。これもフルコート同様ストロングクラスのステロイドが配合されています。(ベタメタゾン吉草酸エステル)

 

 

同じストロングクラスのベトネベートNと迷いましたが、感覚的にこちらの方が効果があったように感じたので3つ目におすすめの市販薬として紹介しました。

 

ベタメタゾン吉草酸エステルにはかゆみを抑える働きがありますが、フルコート同様他のかゆみ止め薬に比べると効果は低いので、他の市販薬と併用するか、涼しい場所での使用をおすすめします。

 

 

リンデロンはでき始めの汗疱に、フルコートはつぶしてしまった直後に使うと直りが早いという人もいるようです。

 

汗疱が起きる原因の一つに金属アレルギーがあります。市販薬を使えば治りは早くなりますが、金属が体内に入る限り繰り返すことになります。

 

色々ある金属の中でどの種類にアレルギーがあるのか調べるためには、金属アレルギーパッチテストを行う必要があります。